一時は可能性がほぼ消えたグリーンラインの延伸が真実味を帯び始めています。これは一日平均の利用者数が修正前の13万7,000人をほぼ満たす見込みとなり、横浜市の鉄道過疎地帯に一定の需要が見込まれることが数字としても確実になったためです。
現在、グリーンラインの延伸で可能性が高いのは、日吉-鶴見と中山-二俣川です。特に日吉-鶴見はすでに人口も多いにもかかわらず、道路が狭いことからどの鉄道駅へ行くにも大変不便な状況であるため、鉄道の延伸による需要は相当のものがあると見込まれます。

今回、このブログでいつもの本題とは異なるこの記事を書くのは、このまま行くと周辺地域の人にしか影響のない鉄道になりかねないことを危惧していることが主因です。少しおつきあいいただければ幸いです。

グリーンライン日吉以遠は新川崎を経由すべき

はじめから結論を書いてしまうとグリーンライン日吉以遠は新川崎を経由すべきです。
現在想定されている日吉以遠の路線は
としてまとめたような横浜市内の市境ぎりぎりを走らせる路線です。この路線ですとメリットがあるのはグリーンラインが延びたエリアのみで、ほかの市域にはあまり影響がありません。確かにこの地域の鉄道需要はかなりのものがあるとは思いますが、市域全体への波及効果を考えると効果は限定的です。既路線から日吉を超えて乗車する層はあまりなく、日吉で乗客の大多数が変わるという状況になると推測されます。

そこで川崎市が副都心として整備を進める新川崎駅を経由して鶴見までつなぐというのが今回の提案です。
この提案の背景には、川崎縦貫高速鉄道構想が高速鉄道事業の会計廃止に伴い、事実上消滅したことがあります。川崎市が自前で鉄道を建設した場合、グリーンラインの延伸は川崎市にとっては同一商圏の顧客を奪い合うことにもつながるので、おそらく許可が出なかったと思われます。しかし、鉄道構想がなくなったことで、新川崎地区への延伸であれば、かなりのメリットがあります。
一方、横浜市側にとっても新川崎を通すことでメリットがあります。最大のメリットは中央リニア新幹線の始発駅である品川駅へ乗換一回で済むようになる、という点です。
現在、グリーンライン沿線から品川駅、東京駅、千葉方面へ行こうとすると日吉で乗り換えて、武蔵小杉駅で更に乗り換えて、横須賀線を利用するしかありません。新川崎までつながることで乗換が一回で済むようになり、その波及効果はかなり高くなります。また、鶴見方面の旅客にとっても現在は停車しない横須賀線を新川崎で利用できるというのはメリットになります。いずれも最大の目的地は品川駅にあるといっても良いでしょう。
実際にどのようなルートになるのかを想定したのが
になります。距離としては3km程度遠回りになりますので、所要時間は3~4分程度増えることになると思いますが、利用する人からするとさほど問題のない所要時間増加です。日吉-新川崎-駒岡は距離が長いので北加瀬交差点あたりと南加瀬交番交差点あたりに駅を作った方が良いとは思いますが、川崎市域なのであえてなしとしています。

新川崎を経由することで問題となるのは箕輪町付近を経由しない点です。実は箕輪町付近は、横浜市が構想する「最寄駅まで15分の交通体系整備」の図(http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/press/h20/download/20080616-pln-01.pdf)で行くと既に最寄り駅まで15分圏内に入っています。この状況から鉄道路線を通さなくても問題ないと判断しました。前述のルートはこの最寄り駅まで15分構想で大きな欠落となっている地域を極力結び、かつ、極力道路の下を通すように書いたものです。

推測などが多い文章にはなっていますが、どこかで少しは参考になると良いなあ、と思いました。駄文失礼いたしました。